2006年10月17日

定演終了後

いっしーです.
ご来場くださったみなさま,どうもありがとうございました.
僕たちの演奏を本当にたくさんの人に聴いて頂くことができました.

あの本番から2日経ちました.
このとてもゆったりした時間が信じられません.
blogを読み返すと,書いてたころの自分を思い出します.
いろいろなことを考えていたよな…

あんな素晴らしい時間を過ごしていたこと,
日数が経てば経つほど不思議に思えてきて,
それも寂しいです.

打ち上げでは,みんなの目から大量の涙が流れました.
感動です.
僕は翌日になっても,一人で泣いてました,実は.

定演が終わってまた日常に戻るんだなー

そーいえば本番翌日に,団員何人か誘って,映画「早咲きの花」を観にいきました.
「早咲きの花」は豊橋を舞台にした映画で,
監督の方が技科大に講演に来られた時に聴きにいきました.
ずっと観たいと思いながら,忙しくて見れなかった映画を観にいって,
久々の"のんびり"を堪能しました.

こっちも泣けました.
定演と同じ「とよはし100祭イベント」の文字に愛着がわきました.
posted by 技科吹 at 01:29| Comment(2) | 定演までの記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月15日

定演にお越しくださった方へ

どうも,やきそばです.

定期演奏会が終わって,ほっとしております.

定期演奏会に来ていただいたお客様,ありがとうございました.


(右上の日付が定演まで-1日になってる!!!)
posted by 技科吹 at 14:15| Comment(3) | 定演までの記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月14日

明日は良くても悪くても思い出の一つになると思う。

1996年 丸山拓郎、初めてトランペットを手にする。

僕は小学校6年から中学校を卒業するまでトランペットをやっていた。
小学校では、朝礼の行進の時に6年生がブラスバンドで演奏するため、強制的に何かの楽器をやらなければならなかった。
ちょうど6年生に上がるときの春、

「何の楽器やりたい?」

音楽の先生がそう聞いてきた。真っ赤な口紅がなぜかいつも上の前歯に付いていて、小さかった僕にはとても奇妙な人に見えた。

「サックスがやりたいです」

それまで音楽にほとんど興味の無かった僕が知っていた数少ない楽器の中の一つだった。

「サックスだとマルヤマ君は身長が足りなくて地面に着いちゃうのよ」

まだ楽器など一度も触れたことのない僕にはどうしてなのか良くわからなかったが、先生はそんなふうに言ってたと思う。
そんなこともあり、絶対にサックス!というわけでもなかった僕は人気だったサックスの選考から一番最初に外され、人が一番足りていないトランペットに回された。

大学に入った今も、僕はトランペットをやっている。

小学校のときのあの音楽の先生は今も先生をやっているのだろうか。

放課後、よく2人でトランペットの練習をしているフリをしてドラムで遊んだあの子は、今もトランペットを続けているだろうか。

「たぶん取れても銀賞ですね」
そう言って泣かせてしまった中学校のときの顧問は今も吹奏楽を教えているだろうか。

こんなことを思い出すのも定演前の今だけかな。
ホコリで汚れてしまった中学のときの楽譜を見て懐かしく思う。
posted by 技科吹 at 01:44| Comment(0) | 定演までの記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月13日

会場で準備、クラブハウスで準備

おぐです。

とうとう昨日から、会場であるライフポートとよはしに行っての準備が始まりました。
昨日は楽器を運び込んだり、ステージに看板やひな壇を設置したりしました。
今日も、照明や企画ステージの担当者は朝からライフポートに行って打合せや準備をしています。

こんなふうに会場での準備も始まったのですが、私は今日まで何人かの団員とともにクラブハウスでもあるものの準備をしていました。
私は広告・編集という係になっていて、ポスターやチケット、そして明日お客さんに配るパンフレットなどの用意をしてきました。
ほとんどはデザイン会社さん、印刷屋さんに協力してもらって、9月の上旬にはできてきていたのですが、あるものだけは完全に団員の手作りで作ってきました。
それは明日、パンフレットとともにお客さんに配るのですが、それがやっと今日の午前中に完成となりました。
ぎりぎりですが間に合ってほっとしました。
パンフレットとあわせて、お客さんに楽しんでもらえるといいなぁと思っています。

明日は会場いっぱいのお客さんに聴きにきて頂けるようにと、パンフレット、1000部用意してあります。
明日の演奏会をお客さんに楽しんでもらえるよう、今日と明日の開演前まで、団員は最後の仕上げをしてそなえます。
団員たちの気持ちが詰まった演奏会、ぜひぜひ聴きに来てください。
posted by 技科吹 at 14:56| Comment(0) | 定演までの記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

あと一日

こんにちわ。さくらです。

ブログページの右上にある”あと一日”
の文字を見てドキドキします。
あと一日なんです。
明日っていう言葉より、ハラハラするのは何故でしょう?

昨日会場からの帰り道、ぬーぼーと車が一緒でした。
本番まであと少しという会話していました。

一体、どれくらいこの定期演奏会に時間を費やしてきたんだろう?
さぁ〜?
数えてみたいね〜(笑)

遊ぶ時間、寝る時間、研究する時間(先生ごめんなさい)
多くの自分の時間を捧げてきました。
時間というよりも、多くの自分を捧げてきました。

そう考えると今回の定期演奏会は、まるで自分の子供のようです。
子供を生んだことは無いけど・・・(^^;;
最初は、まったくあるのか、ないのかっていうくらい
実感の無い存在だったのに。
どんどん、ビジョンが見えてきてます。
もう、生まれます!予定日は明日なんです!

無事生まれるといいなぁ。
そして、沢山の人に祝福されてほしいです。我が子よ。

うっ!陣痛が!!

明日会場でお待ちしています。
是非、出産に立ち会っていただきたいです。

posted by 技科吹 at 11:38| Comment(0) | 定演までの記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月12日

いよいよ

はじめまして、みつるです。

いよいよ、定演本番が近づいてきましたね。
今日からライフポート入りです。
ホールで演奏するのが初めてだという人はきっとドキドキしてますね。

去年の僕もそうだった・・・。
練習部屋と反響音が全然違うからね♪
すごい気持ち良いですよね〜

演奏会まであと二日です。
気合入れていきまっしょい!!

posted by 技科吹 at 11:39| Comment(0) | 定演までの記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

あと2日

実行委員長いっしーです。

日付も変わって、定演本番までとうとうあと2日となってしまいました。
明日(今日だけど)から会場であるライフポート入りとなります。

卒団生にとって今日は、いつものクラブハウスでの練習が在団中最後となった日でした。

僕たち実行委員会にとっても、通常練習は今日で最後。
定演が終われば、世代交代です。
“長かった”という印象はありませんが、去年の定演から1年が
経つんだなーと思うと、感慨深いものがあります。
去年の自分と比べて成長した部分をしっかりと見せられるよう、がんばりたいです。

今、真夜中ですが、3年生達が自習室にこもり、レポートを仕上げていました。
他の団員も泊り込みで課題をやっています。
定演があるからといって、授業がないわけではありません。
課題の締め切りや中間テストも重なっている時期です。
僕もこれから研究室の報告書を作ります。
みんな頑張っているので僕も頑張ることができます。

みんな授業と練習を両立しようとがんばってきました。
その分、最高の定演をむかえたら、どんなにすばらしい気分になるでしょう。

いよいよ佳境です。
この苦労して重ねてきた練習を全団員が全て出し切れるように、
実行委員長は残り少ない役目を全うします。

このblogをここまで読んでくださった方へ。
更新もあとわずかとなります。本当にありがとうございました。
定演実行委員会および団員一同本気で頑張ります。

当日のご来場をお待ちしております。
posted by 技科吹 at 01:19| Comment(0) | 定演までの記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月08日

定演以外の活動

こんばんは、ぬーぼーです。
定演の方は土曜に前々日〜本番の進行表を配布したりし、
そして一週間を切りいよいよって感じです。

そんななか、実は定演以外にも活動しています。
今日はちょっとそれを紹介します。

まず金曜日に大学の開学30周年記念式典で演奏してきました。
うちの大学は今年で開学30周年を迎えました。
その記念式典と祝賀会が行われました。
国会議員さんなどを含むたくさんのお客さんの前で演奏してきました。
曲は、定演でやる曲の中から2曲。
なかなか好評だったようでよかったです。

そして今日は、技科大祭(学園祭)で演奏してきました。
こちらは、うちの団の有志+人間環境大学さんの合同演奏です。
曲目は、「GAME MUSIC GRAFFITI」と「ディープ・パープル・メドレー」でした。
強風・野外と悪条件の中での演奏でしたが頑張りました。

明日は、これまた有志で焼きそば屋を出店します。
ぜひお越しください!

定演と関係ない行事も入ってきて色々大変ですが、
明日でそれも終わりいよいよ定演一直線となります。
ラストスパートで頑張ります。
posted by 技科吹 at 22:05| Comment(0) | 定演までの記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月05日

あと1週間

こんにちは、おぐです。

初めて書きますが、もう定演まで10日なくなってしまいました。
しかも、私たちは前々日から会場に行って準備をするため、1週間後の今ごろには会場のライフポートとよはしにいます。


会場での準備やリハーサル、後片付けの計画を立てるべく、実行委員会は連日深夜に及ぶ話し合いがあります。みんな研究の隙をぬって集まってきて、毎晩、警備員さんに追い出されるまで話し合っています。今日もやります。

でも実行委員会だけじゃなくて、団員もみんな盛り上がってきているのがわかるから、深夜まで話し合いがあってもそんなに苦にならないんです。

こうして定演のために深夜まで話し合いをするのもあと1週間とちょっと。
お客さんも出演者もみんなが良かった、楽しかったって思えるように、演奏会本番で最高の演奏ができるようにがんばっていきます。


きっと楽しい演奏会をお届けしますので、ぜひ聞きにきてください。
posted by 技科吹 at 19:21| Comment(0) | 定演までの記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月02日

演奏は楽しい

はじめまして。

金曜のミニコンの日、実行委員長からデジカメを強奪して、
カメラマンをやってたhirokoこと辻堂です。

アンサンブルやりたくなりました。


「配置がえ合奏」も楽しかった♪



実行委員の仕事やなんかで、なんだかんだあって大変でも、
演奏が楽しいから続けられるんだと実感している今日この頃です。

団の雰囲気が盛り上がってると、合奏がすごく楽いです♪


……なんか、他の記事に比べて内容がないですが……すみませんm(__)m
posted by 技科吹 at 12:19| Comment(0) | 定演までの記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。